遺伝子工学

166. プラスミドベクターのマップを示す。誤りはどれか。

発現ベクターである。 大腸菌で複製する。 アンピシリン耐性因子をもつ。 ラクトースオペロンのプロモーターをもつ。 βグルコシダーゼのC末端に目的タンパク質を融合する。 解説 1.ラクトースオペロンのプロモーター(P lac)をもつのことから発現ベクタ…

165. プラスミド精製法はどれか。

RT-PCR法 アフィニティクロマトグラフィー法 電気穿孔法 リポフェクション法 アルカリSDS法 解説 1.RT-PCR法はmRNAをcDNAに置き換えて特定の配列を増幅する方法である。2.アフィニティクロマトグラフィー法は分子同士の親和性を利用して特定の構造をもつ…

164. 遺伝子の発現解析を目的とするのはどれか。

ジデオキシ法 DNAマイクロアレイ法 サザンブロッティング 制限酵素マッピング 遺伝子ターゲティング 解説 1.ジデオキシ法はDNAの塩基配列を解析する方法で構造解析法である。2.2つの組織の間で多くの遺伝子の発現を比較する方法であり、発現解析法に分…

163. カルタヘナ法で生物とみなされるのはどれか。

遺伝子組み換え大腸菌 プラスミドDNA マウス組織より抽出したゲノム ヒト由来培養細胞 マウス肝臓 解説 カルタヘナ法で生物と見なされるのは、自然条件で固体に生育しうるものである。ただし、ウイルスも法令上の生物と見なされることに注意。1.大腸菌は自…

162. P1レベルで行うべき拡散防止措置として正しいのはどれか。

実験室の扉には必ず施錠する。 実験室の窓は閉め切る。 こぼれた組み換え生物を拭き取るために消毒用アルコールを用意する。 実験区域内に高圧蒸気滅菌器を設置する。 病原性の低い組換え大腸菌はビニール袋に密閉して廃棄する。 解説 扉は閉めて実験する。…

161. cDNAの合成を模式的に示した。「え」で働く酵素はどれか。

制限酵素 RNaseH Taqポリメラーゼ 大腸菌DNAポリメラーゼI DNAリガーゼ 解説 1段階目:mRNAはポリA配列を3’末端にもっている。オリゴdTプライマーをアニールさせて逆転写酵素を作用させ、cDNAを合成する。2:RNA・DNAのハイブリッドに働いてRNAを切断す…

160. RT-PCR法について正しいのはどれか。

発現解析に用いられる。 mRNAを直接増幅する。 RNAポリメラーゼを利用する。 3’側プライマーはセンス鎖の配列である。 リボヌクレオチドが反応の基質となる。 解説 RT-PCR法はmRNAを逆転写酵素によりcDNAとし、PCR法の鋳型に用いる。mRNAの発現解析の方法と…

159. プラスミドベクターの特徴として適切でないのはどれか。

環状二本鎖DNAである 選択マーカーとして抗生物質の耐性因子をもつ 宿主細胞内で複製される 制限酵素消化を受けない クローニングベクターとして利用される 解説 プラスミドベクターを利用するために、外来DNAを組み込む方法として制限酵素消化とリガーゼに…

158. cDNAライブラリーのスクリーニングで明らかになるのはどれか。

染色体の異常 生物種がもつ全ての遺伝子 プロモーターの構造 タンパク質の一次構造 イントロンの配列 解説 cDNAライブラリのスクリーニングにより、ライブラリのソースとなった組織で発現しているタンパク質の一次構造を明らかにすることが出来る。cDNAを調…

157. ノザンブロッティング法で正しいのはどれか。

ポリアクリルアミドゲルを用いる。 SNPの解析に用いる。 プロモーターの構造に関する情報が得られる。 遺伝子発現を調べることが出来る。 抗体をプローブとして用いる。 解説 ノーザンブロット法は、1.アガロースゲルを用いる。2.特定の遺伝子発現解析に…

156. 発現解析法に該当するのはどれか。

サンガー法 サザンブロット法 制限酵素地図作製 RT-PCR法 FISH法 解説 特定のmRNA、またはタンパク質を定性的あるいは定量的に検出することで、発現解析が可能である。RT-PCR法は特定の組織などから抽出したRNAを逆転写反応によりcDNAに変換しPCR法で増幅し…

155. 真核生物のcDNAクローンの解析で明らかになるのはどれか。

プロモーター配列 タンパク質の一次構造 イントロンの数 エキソンの数 遺伝子の大きさ 解説 cDNAクローンの解析により、その組織で転写されている遺伝子から生じる成熟mRNAの構造が明らかになる。1.プロモーターの配列は転写されないのでcDNAの構造から知…

154. 適切に実施されたPCR法により増幅された分子の説明で適切なのはどれか。

一本鎖DNAである。 鋳型より鎖長が長い。 鎖長が揃っている。 3’側にプライマーの配列を含む。 20サイクルで200倍程度の増幅となる。 解説 PCR産物は両端にプライマーの配列を含む二本鎖DNAである。プライマーに挟まれた領域が増幅されるために鎖長が揃って…

153. PCR法でゲノムDNAの一部を増幅するのに必要ないものはどれか。

プライマー デオキシリボヌクレオチド 鋳型DNA 耐熱性のDNAポリメラーゼ 逆転写酵素 解説 PCR法にはサーマルサイクラーの他に、鋳型DNA、緩衝液、プライマー、デオキシリボヌクレオチド、耐熱性DNAポリメラーゼが必要である。mRNAを鋳型とする場合は逆転写酵…

152. サンガー法について正しいのはどれか。

遺伝子発現を解析する方法である。 鋳型は不要である。 ジデオキシリボヌクレオチドを用いる。 ホスホジエステラーゼを用いる。 5’プライマーと3’プライマーを組にして用いる。 解説 サンガー法はDNAを鋳型に試験管内でDNA合成反応を行い解析する。合成の…

151. フィルターハイブリダイゼーションに先立つ核酸分子のブロッティングでフィルターの下に置かれるものはどれか。

スポンジ ペーパータオル プローブ アガロースゲル おもり 解説 アガロースゲルの上にフィルターを置く。ゲルの下にはスポンジ、フィルターの上は濾紙、さらにペーパータオル。おもりは一番上である。ゲルで分画した核酸分子をフィルターに貼り付ける。 解答…

150. 組織切片に対するin situハイブリダイゼーションにより得られる情報はどれか。

遺伝子の大きさ 遺伝子を発現している細胞の分布 生物種がもつ全ての遺伝子の数 プロモーターの構造 イントロンの配列 解説 in situハイブリダイゼーションは組織切片を用いて、切片上で特定の遺伝子の発現が強い細胞の分布を調べる方法である。用いたプロー…

149. ランダムプライム法による核酸分子の標識で正しいのはどれか。

クレノウ断片を利用する。 末端標識法である。 γ位を標識されたヌクレオシド三リン酸を用いる。 プローブは鋳型と同じ鎖長となる。 RNAプローブが出来る。 解説 ランダムプライム法は二本鎖DNA断片を鋳型にしてDNAプローブを作成する方法。1,N6プライマー…

148. 高い値を取るほどハイブリッドが安定化するのはどれか。

温度 有機溶媒濃度 鎖長 ミスマッチ塩基対数 TA塩基対比率 解説 1.高温でハイブリッドは不安定となる。50%の二本鎖分子が一本鎖になる温度をTm値と呼ぶ。2.有機溶媒は塩基対を不安定にする。3.正解肢。4.ミスマッチはハイブリッドを不安定にする。5…

147. 核酸分子のゲル電気泳動法で正しいのはどれか。

アガロース、アクリルアミドなどを支持体として利用する。 核酸分子は陰極に向かって移動する。 大きな分子ほど易動度が大きい。 塩基配列の影響を強く受ける。 環状DNAは直鎖状に較べて易動度が小さい。 解説 核酸分子の電気泳動法ではアクリルアミド、アガ…

146. Taqポリメラーゼの特徴はどれか。

熱に対し不安定である エキソヌクレアーゼ活性をもつ RNAを鋳型とする 至適温度は37℃である。 複製ミスが多い。 解説 好熱性細菌由来のDNAポリメラーゼで、指摘温度が高く、高温にさらされても変性しにくい。3'-5-エキソヌクレアーゼ活性を欠き、DNAの複製エ…

145. 二本鎖DNAを切断するのはどれか

大腸菌DNAポリメラーゼI DNAリガーゼ RNase H S1ヌクレアーゼ DNase I 解説 エンドヌクレアーゼ活性をもつものの一部が二本鎖DNAを切断する。1.大腸菌DNAポリメラーゼはエキソヌクレアーゼでありエンドヌクレアーゼ活性をもたない。2.DNAリガーゼはDNA…

144. DNAポリメラーゼ活性をもたないのはどれか

クレノウフラグメント 大腸菌DNAポリメラーゼ穵 Taqポリメラーゼ DNase穵 逆転写酵素 解説 大腸菌DNAポリメラーゼから5'-3'エキソヌクレアーゼ活性を除いたもの。2.DNAの末端に鋳型に依存せずにヌクレオチドを転移する。3.好熱性細菌由来のDNAポリメラー…

143. DNA鎖の末端同士を結合する酵素はどれか。

エキソヌクレアーゼ ホスファターゼ ポリヌクレオチドキナーゼ エンドヌクレアーゼ DNAリガーゼ 解説 1.ホスホジエステル結合を加水分解し、末端からヌクレオチドをひとつずつ外す。2.核酸の5’−末端にあるリン酸基を加水分解で外す。3.5'-末端にリン…

142. 認識配列CCANNNNN*NTGGの制限酵素BstX 1の認識配列出現頻度として適切なのはどれか。

16塩基対あたり一回 256塩基対に一回 4096塩基対に一回 65536塩基対に一回 10485676塩基対に一回 解説 BstX Iは曖昧さを含むが6塩基認識の制限酵素である。Nは任意の塩基を表すので出現頻度には影響しない。6塩基認識の場合は4の6乗に一回の頻度となる。…

141. 制限酵素EcoR IはGAATTCを認識しGとAの間で加水分解を行う。反応後に生ずる末端の構造として正しいのはどれか。

5'-GAA 5'-AATT 平滑末端 5'-AT 5'-GAATTC 解説 相補的な塩基配列を書き出して、二本鎖両方がGとAの間で切断された場合に、末端構造がどうなるかを確認してみると良い。 解答 b

140. 4塩基の回文配列を含むのはどれか。

5’-TTTTTTTTT-3’ 5’-GCAAATATC-3’ 5’-AGCCCCCG-3’ 5’-AGAGAGAG-3’ 5’-TTTTCCCC-3’ 解説 ATATが4塩基の回文に相当する。他に4塩基分の回文は見当たらない。 解答 b

139. 回文配列はどれか。

5’-TTTTTTTTT-3’ 5’-GCGCGCGC-3’ 5’-GGCCCCGG-3’ 5’-AGAGAGAG-3’ 5’-TTTTCCCC-3’ 解説 相補的な塩基を書き出して右から読み上げて同じ配列になるものを選ぶ。相補的な配列は上から順に、 3'-AAAAAAAAA-5' 3'-CGCGCGCG-5' 3'-CCGGGGCC-5' 5'-TCTCTCTC-5' 3'-A…

138. 制限酵素について正しいのはどれか。

エキソヌクレアーゼ活性をもつ。 真核細胞の細胞質に存在する。 チモーゲンの一種である。 配列特異的なエンドヌクレアーゼである。 ATPが触媒活性に必須である。 解説 制限酵素は細菌由来の配列特異的なエンドヌクレアーゼである。マグネシウムイオンが補酵…

137. 二本鎖DNAの熱変性で正しいのはどれか。

ヌクレアーゼの活性化による。ホスホジエステル結合が切れる。 水素結合が切れる。 二本鎖構造を維持する。 急冷により元に戻る。 塩基配列が変化する。 解説 選択し訂正熱変性では、加熱することにより相補的塩基対間の水素結合が切断され、一本鎖となる。D…