ミチグリニド及びリラグルチドは、インスリンの分泌に影響する薬物である。インスリンに関連する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. インスリンは、別々に生合成されたA鎖とB鎖がジスルフィド結合でつなぎあわされたポリペプチドである。
  2. インスリンは、生合成された後、細胞内の顆粒に蓄えられる。
  3. 血液中のグルコース濃度が上昇すると、インスリン産生細胞内のATP濃度の低下を介して、インスリンの分泌が促進される。
  4. リラグルチドは、膵臓のランゲルハンス島に存在するβ細胞に作用する。
  5. ミチグリニドは、細胞内のCa2+濃度の低下を介してインスリンの分泌を促進する。

経口糖尿病薬

  • スルホニル尿素剤は膵臓β細胞(B細胞)のSU受容体に働きかけてATP感受性K+チャネルを閉鎖し膜の脱分極により電位依存性カルシウムチャンネルが開いて細胞内Ca2+濃度が上昇し分泌顆粒中のインスリンが解放放出(エキソサイトーシス)により分泌される。(トルブタミド、グリベンクラミド、グルメピリド)
  • 速効型インスリン分泌促進薬はスルホニルウレアの構造をもたないが、同様の機構でインスリン分泌を促進する。(ナテグリニド、ミチグリニド)
  • ビグアニド薬は肝臓の糖新生を抑制する。(メトホルミン、ブホルミン)
  • α−グルコシダーゼ阻害薬は小腸からの単糖の吸収を抑制させる。(アカルボース、ボグリボース)
  • チアゾリジン薬はPPARγ(ペルオキシソーム増殖活性化受容体)を介して末梢におけるインスリン感受性を高める。PPARγは核内受容体の1つ。生理的なリガンドはプロスタグランジンJ2。チアゾリジン薬もリガンドとして作用し、組織のグルコース取り込みを増加させる。(ピオグリタゾン)
  • グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)アナログは、食後の小腸L細胞から分泌され血糖依存性に膵臓β細胞に働いてインスリン分泌を促すGLP-1のアナログ(エキセナチドとリラグルチド)で皮下注射される。DPP-IV阻害薬はGLP-1を分解するジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-VI)を阻害する(シタグリプチンとビルダグリプチン)ことでインスリン分泌を促しす。