2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

61. α-リノレン酸について正しいのはどれか。

炭素数は20である。 ω3系列である。 ヒトはγ-リノレン酸から合成できる。 不飽和結合を2つもつ。 オレイン酸と幾何異性体の関係である。 正解b 解説α-リノレン酸は炭素数18、3つの不飽和結合をもつω3系の脂肪酸であり、必須脂肪酸である。

60. 炭素数18の飽和脂肪酸の名称はどれか。

アラキドン酸 プロピオン酸 ステアリン酸 パルミチン酸 リノール酸 正解c 解説炭素数18の飽和脂肪酸はステアリン酸である。

59. 炭素数16の飽和脂肪酸の名称はどれか。

アラキドン酸 プロピオン酸 ドコサヘキサエン酸 パルミチン酸 リノール酸 正解d 解説a アラキドン酸は炭素数20の多価不飽和脂肪酸である。 b プロピオン酸は炭素数3のカルボン酸である。 c ドコサヘキサエン酸は炭素数22、二重結合6つの脂肪酸である。 d パ…

58. 18:2,Δ9,12の脂肪酸はどれか

正解c 解説a 16:0 b 18:1,∆9 c 18:2,∆9,12 d 18:3,∆9,12,15 e 20:4,∆5,8,11,14 である。

57. 脂肪酸の特徴として正しいものを全て選びなさい。

エネルギー源として用いられる。 リン脂質に含まれる。 水溶性である。 必須脂肪酸の多くは不飽和脂肪酸である。 生体内で合成出来ない。 正解a, b, d 解説脂肪酸はトリグリセリド、リン脂質、コレステロールエステルなどの構成成分である。炭化水素の鎖の末…

56. 脂質の特徴として正しいものを全て選びなさい。

消化も吸収もされない。 多数が重合して巨大な分子となる。 ペプチド結合でつながる。 核酸の成分となる。 有機溶媒に溶ける。 正解e 解説脂質は胆汁酸により乳化され、水リパーゼによって加水分解されて小腸粘膜から吸収される。 多数が重合することはない…

2012年10月27日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年10月26日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年10月25日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年10月24日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年10月23日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年10月22日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

136. 高糖質の食後,肝細胞へグルコースを取り込む輸送体はどれか。

GLUT1 GLUT2 GLUT3 GLUT4 GLUT5 正解b 解説肝細胞にはグルコース輸送体のうちGLUT2が存在する。GLUT2はグルコースに対する親和性が低く、血糖が高くなって初めて肝細胞にグルコースを取り込み始める・

32. インスリンにより活性化されるグルコース輸送体はどれか。

GLUT1 GLUT2 GLUT3 GLUT4 GLUT5 正解d 解説 グルコース交換輸送体(GLUT)は5種類のサブタイプが知られている。細胞表面の膜タンパク質で、グルコースを促進拡散で細胞内に運ぶ。細胞内外の濃度差に依存した運搬であり、小腸粘膜で糖質の吸収に携わるNa+-…

31. 血中グルコース濃度が上昇したとき,膵β細胞のインスリン分泌に関与する組み合わせはどれか。

GLUT1→ヘキソキナーゼ GLUT2→グルコキナーゼ GLUT2→ヘキソキナーゼ GLUT4→グルコキナーゼ GLUT4→ヘキソキナーゼ 正解b 解説膵臓のランゲルハンス島β細胞(B細胞)は高血糖が刺激となりインスリンを分泌する。グルコース輸送体はGLUT2であり、高血糖時にグ…

30. 高糖質食後,細胞へのグルコース取り込みにインスリン刺激を必要とするものはどれか。

脳 赤血球 肝臓 腎臓 筋肉 正解e 解説グルコース輸送体(GLUT)は細胞にグルコースを取り込む。インスリン刺激に反応する輸送体はGLUT4である。これは骨格筋と脂肪組織にあり、膜小胞に貯えられているものがインスリン刺激で細胞表面に移動し、グルコースを…

29. 糖新生の材料として筋肉から肝臓へ運ばれるおもなアミノ酸はどれか。

アラニン グルタミン酸 グリシン ロイシン リジン 正解a 解説 最も有力な糖原性化合物はアラニンである。アミノ基転移反応でピルビン酸となる。グリシンは開裂反応により2分子から1分子のセリンを生じピルビン酸に変換可能であるが、それ以外の様々な反応…

28. 乳酸からグルコース1分子を合成するために消費されるATPは何分子か。

2 3 4 5 6 正解e 解説 乳酸2分子からグルコース1分子を合成可能である。2ピルビン酸からピルビン酸カルボキシラーゼ(2ATP消費)でオキサロ酢酸に、リンゴ酸経由でホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼでホスホエノールピルビン酸に(2GTP消費)…

27. 無酸素運動直後に休息しているとき,血中グルコースの供給源となる糖原性化合物はどれか。

アラニン グリセロール グルタミン 脂肪酸 乳酸 正解e 解説無酸素運動直後には骨格筋に大量の乳酸が蓄積している。解糖系で生じた乳酸を肝臓に運び糖新生の材料とする経路をCori回路という。

26. 糖新生を抑制するのはどれか。

低糖質食 飢餓 AMP クエン酸 グルカゴン 正解c 解説糖新生と解糖を調節する最も重要な調節点はホスホフルクトキナーゼとフルクトース1,6-ビスホスファターゼである。糖新生を抑制する因子としてはフルクトース2,6-ビスリン酸とAMP、促進する因子としてはク…

25. 糖新生に関与する酵素は次のうちどれか。

ヘキソキナーゼ ホスホフルクトキナーゼ ホスホグリセリン酸キナーゼ ピルビン酸キナーゼ グルコキナーゼ 正解c 解説糖新生に関与する酵素は解糖系の酵素のうち可逆的なもの全てと解糖系の不可逆なステップを逆行させる酵素(グルコース6-ホスファターゼ、…

24. 糖新生に関与しないのはどれか。

フルクトース1,6-ビスホスファターゼ グルコース6-ホスファターゼ 肝グリコーゲンホスホリラーゼ 筋グリコーゲンホスホリラーゼ ピルビン酸カルボキシラーゼ 正解d 解説 解糖系の酵素のうち可逆的なもの7つはすべて糖新生経路に係わる。解糖系で不可逆な3…

23. ピルビン酸カルボキシラーゼを活性化するアロステリック因子はどれか。

ADP スクシニルCoA ATP アセチルCoA AMP 正解d 解説 ピルビン酸カルボキシラーゼとホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼはアセチルCoAの濃度によるアロステリックな調節を受ける。アセチルCoAが余剰のときはピルビン酸をカルボキシル化し、糖新生の…

22. ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸への形成を触媒する酵素はどれか。

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ ピルビン酸キナーゼ エノラーゼ ピルビン酸カルボキシラーゼ ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ 正解d、e 解説 ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸への変換は、解糖系で不可逆なピルビン酸キナーゼの逆反応であ…

21. フルクトース1,6-ビスホスファターゼを阻害するのはどれか。

ATP フルクトース1,6-ビスリン酸 フルクトース 6-リン酸 フルクトース2,6-ビスリン酸 Pi 正解d 解説 フルクトース1,6-ビスホスファターゼは糖新生の際に1位のリン酸基を加水分解することで解糖系で不可逆なホスホフルクトキナーゼの反応を戻す。ホスホフル…

20. 糖新生が行われる主要な臓器はどれか。

大脳 骨髄 赤血球 肝臓 骨格筋 正解d 解説糖新生が行われる最も主要な臓器は肝臓である。他に腎臓でも糖新生は起こる。

19. ビオチンを補酵素とする酵素はどれか。

ピルビン酸カルボキシラーゼ ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ フルクトース1,6-ビスホスファターゼ グルコース6-ホスファターゼ 正解a 解説 いずれも糖新生経路の酵素である。ピルビン酸カルボキシ…

18. 糖原性化合物はどれか。

クエン酸 パルミチン酸 アセト酢酸 3-ヒドロキシ酪酸 アセチルCoA 正解a 解説

17. 糖原性化合物で無いのはどれか。

アセチルCoA ピルビン酸 オキサロ酢酸 フルクトース1,6-ビスリン酸 クエン酸 正解a 解説糖原性化合物の重要なものは覚えておくこと。解糖系の中間体、クエン酸回路の中間体、糖原性アミノ酸、グリセロール、プロピオン酸は糖原性がある。逆に、糖原性の無い…

16. ホスホリラーゼの反応によりグリコーゲンからグルコース1残基が遊離し解糖系で代謝される際に得られるATPは何モルか。

1 2 3 4 5 正解c 解説 (問題文訂正)ホスホリラーゼの反応によりグルコース1-リン酸が遊離する。これはホスホグルコムターゼの反応によりグルコース6-リン酸になり、解糖系に解糖系に入る。従ってホスホリラーゼによるグリコーゲン分解で解糖系に入った場…