小テスト

11. くる病の説明で正しいのはどれか

小児期に見られる 血中カルシウム濃度高値 異所性の石灰化 ビタミンD投与は禁忌 脳圧亢進 解答を訂正しました。

10. ビタミンAの説明で正しいのはどれか。

オプシンと結合する。 過剰摂取により異所性の石灰化が見られる 欠乏により出血傾向が現れる 脂質過酸化を抑制する 小児で大量摂取が必要である

9. ビタミンと欠乏症の組み合わせについて正しいのはどれか。

ビタミンA ーーー 壊血病 ビタミンB1 ーーー 出血傾向 ビタミンC ーーー 視力障害 ビタミンD ーーー 骨折 ビタミンK ーーー ペラグラ

8. 脂溶性ビタミンはどれか

7. 核内受容体と結合するのはどれか。

ビタミンA ビタミンB2 ビタミンC ビタミンE ビタミンK

6. 酵素名と反応に関与する補酵素の組み合わせで正しいのはどれか。

アセチルCoAカルボキシラーゼ ーーー ナイアシン ピルビン酸デヒドロゲナーゼ ーーー ピリドキサルリン酸 プロリンヒドロキシラーゼ ーーー アスコルビン酸 コハク酸デヒドロゲナーゼ ーーー 葉酸 メチオニンシンターゼ ーーー チアミンピロリン酸

5. 水溶性ビタミンと補酵素型の組み合わせで正しいのはどれか。

ビタミンB1 ーーー アデノシルコバラミン ビタミンB2 ーーー ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド ビタミンB6 ーーー ピリドキサルリン酸 パントテン酸 ーーー フラビンアデニンジヌクレオチド ビタミンB12 ーーー チアミンピロリン酸

4. 水溶性ビタミンとそれを補酵素とする反応の組み合わせで正しいのはどれか。

チアミン ーーー アルデヒド基転移 リボフラビン ーーー アミノ基転移 ピリドキサルリン酸 ーーー メチル基転移 ビオチン ーーー 水素イオンと電子の移動 シアノコバラミン ーーー アシル基の担体

3. チアミン欠乏症に見られる症状として適切なのはどれか。

出血傾向 心不全 肥満 皮膚炎 貧血

2. チアミンの関与する反応はどれか。

アミノ基転移反応 コラーゲンの生成 カルボキシグルタミン酸の生成 ピルビン酸の脱炭酸反応 メチオニンの合成

1. ビタミンの特徴はどれか。

栄養素である。 共通の構造をもつ。 不安定な物質である。 金属イオンを含む。 タンパク質である。

8. 競合阻害剤の特徴はどれか

生成物と結合する。 酵素の活性中心とよく似た構造をもつ。 酵素のKm値を見かけ上増加させる。 阻害は不可逆的である。 最大反応速度を低下させる。

7. 疾患と用いられる酵素反応阻害剤の組み合わせについて正しいのはどれか

ノイラミニダーゼ阻害剤 ーーー インフルエンザ感染抑制 アンギオテンシン変換酵素阻害剤 ーーー 解熱鎮痛 モノアミン酸化酵素阻害剤 ーーー 高脂血症 環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ阻害剤 ーーー 抗うつ薬 HMG-CoA還元酵素阻害剤 ーーー エイズ治療…

6. ラインウィーバー・バークのグラフについて正しいのはどれか

X軸の単位はmole/Literである。 Y軸との交点はKm値を示す。 傾きは反応速度を示す。 阻害剤の作用により傾きが小さくなる。 酵素量の増加はY切片を減少させる。

5. 酵素反応速度を測定しLineweaver-Burkプロットを描いた(x)。拮抗阻害の効果を示すグラフはどれか。

4. ミカエリス・メンテンが仮定した定常状態について正しいのはどれか。

反応開始直後のごく短い時間である。 基質濃度がほぼKmとなる。 酵素基質複合体濃度が一定となる。 反応速度は増加し続ける。 基質濃度が一定に保たれる。

3. 酵素反応速度について正しいのはどれか。

酵素濃度が低いほど高まる。 Km値よりはるかに低い基質濃度では、基質の濃度変化に影響されない。 温度にほとんど影響されない。 生成物の濃度に比例する。 阻害剤によって低下する。

2. 酵素反応における基質濃度、生成物濃度、酵素、酵素基質複合体濃度の時間経過による変化を模式的に示した。酵素反応速度の変化に一致するのはどれか。

1. 酵素反応速度を調べることで明らかにならないのはどれか。

酵素定量の手段 酵素の一次構造 酵素の基質特異性 ある基質に対するKm値 代謝経路における酵素の役割

10. 有糸分裂の染色体移動に係わるのはどれか。

ビメンチンフィラメント アクチンフィラメント ケラチンフィラメント 微小管 核ラミナ

9. ミクロフィラメントの構成タンパク質はどれか。

ケラチン チューブリン アクチン ミオシン ラミナ

8. 最も大きな分子を輸送できるのはどれか。

単純拡散 チャンネル依存性拡散 エンドサイト−シス 対向輸送 能動輸送

7. エネルギーを消費しない輸送を2つ選べ。

単純拡散 チャンネル依存性拡散 共輸送 対向輸送 能動輸送

6. リポタンパク質の中でHDLの特徴はどれか。

直径が最大である。 肝臓で合成される。 末梢組織のコレステロールを運び出す。 胆汁中に分泌される。 トリグリセリド含量が大きい。

5. リポタンパク質の中でキロミクロンの特徴はどれか。

肝臓で合成される。 粒子径が最小である。 アポリポタンパク質含量が大きい。 トリグリセリド含量が大きい。 比重が最も大きい。

4. ヘモグロビンの酸素飽和度を増加させるのはどれか。

酸素分圧の上昇 二酸化炭素分圧の上昇 pHの低下 2,3-BPG(ビスホスホグリセリン酸)濃度の上昇 気圧の低下

3. ヘモグロビンの特徴はどれか。

αβの二量体である。 酸素を運搬する。 コバルトを含む。 サブユニット当たり2つのヘムをもつ。 最多の血清タンパクである。

2. 核内受容体の特徴はどれか。

膜貫通部位をもつ。 DNA結合部位をもつ。 三量体Gタンパク質と共役する。 チロシンキナーゼ活性をもつ。 自己リン酸化で活性化される。

1. Gタンパク質共役型受容体について正しいのはどれか。

核内受容体である。 二量体を形成する。 7回膜貫通型である。 自己リン酸化する。 イオンチャンネルを構成する。

9. アロステリックエフェクターの性質として正しいのはどれか。

高分子化合物 共有結合性の修飾 エフェクターの結合は可逆的 チモーゲンを活性化する 基質がアロステリックエフェクターとして作用する場合ヘテロトロピック効果という。 選択肢(c)を書き直しました。