タンパク質

96-39 タンパク質の翻訳後修飾に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

リン酸化タンパク質では、セリン、トレオニン、又はトリプトファン残基にリン酸基が結合する。 N 結合型糖鎮の付加は、一般にグルタミン残基に起こる。 ヒストンのリシン残基のアセチル化は、ヒストンとDNA の結合親和性を低下させる。 rーカルポキシグルタ…

96-48 腎臓の機能に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a パソプレシンは、下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンで、水の再吸収を促進する。 b アルドステロンは、Na+再吸収と K+分泌を抑制する。 c レニンは、腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、アンギオテンシノーゲンをアンギオテンシン I に変換する。 d ア…

6. タンパク質の変性で正しいのはどれか。

一次構造が壊れる 可逆的である 三次構造は保たれる タンパクに新たな機能が加わる 弱い結合が切断される

5. ドメインの説明として正しいのはどれか。

数個のアミノ酸が特定の並びを作る タンパク質の機能上の単位となる 二次構造に分類される 複数のサブユニットの組み合わせ 規則的な内部構造

4. 翻訳後修飾修といえないのはどれか。

アロステリック因子の結合 ユビキチン化 チモーゲンの活性化 リン酸化酵素によるリン酸化 N結合型糖鎖の付加

3. タンパク質の二次構造はどれか。

ドメイン サブユニット モチーフ ジスルフィド結合 ペプチド結合

2. タンパク質の構造の階層性で正しいのはどれか。

一次構造はタンパク質分子全体のもつ立体構造のことである。 二次構造は複数のタンパク分子の相互作用のことである。 三次構造はタンパク質の正しい折りたたみにより形成される。 四次構造は遺伝子の塩基配列から正確に予測できる。 弱い結合の切断により一…

1. 弱い結合はどれか。

ペプチド結合 グリコシド結合 ジスルフィド結合 水素結合エステル結合

92-42 タンパク質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

ヒストンは、DNAに強く結合する酸性タンパク質で、メチル化やアセチル化の修飾を受ける。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点を有し、一般にタンパク質がリン酸化されると等電点は影響を受ける。 ヘムタンパク質である酵素にヘムが存在しない場合をホロ酵素と…